2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 hashimoto 映画 なんだか最後はRPGのラスボスとの対戦みたいになってました。BBBムービー「聖なるイチジクの種」。 イランを舞台にした映画を二本観た。これはその一本目。 ※ちょいネタバレ含みます。 公式サイトなんじゃ?こりゃ? イラン政府の学生弾圧、警察の怖さ、世代間のギャップ、暮らしは日本とそう変わらんのに、あちこちに残ってる因習、 […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 hashimoto 映画 戦争は、動物たちの生活の基盤をも奪い去る。BBBムービー「犬と戦争」。 公式サイト今まで、そんなことを考えたこともなかった自分を反省した。戦争で傷つくのは、兵士だけじゃない。そして、人間だけでもない。いつも、皺寄せは弱者に襲いかかる。人間と共に生活し、人間なしでは生きていけない動物たちもまた […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 hashimoto 映画 これが初脚本&初監督作品?と驚くよう練られた映画でした。BBBムービー「憧れdoll」。 公式サイトえ?この映画って、サイコスリラーやったん?確かに、サイコな感じも、スリラーなとこもあったけど、心理描写が巧みなので、そっちに気持ちが集中して、サイコスリラーと思う暇なく観てました。 「誰かになりたい」という憧れ […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 hashimoto 映画 江戸落語の登場人物が、今の時代を生きる、みたいな映画でした。BBBムービー「みんな笑え」。 公式サイト主人公はじめ、ワシの好きなダメで不器用な人がわんさか出てて、それなりに必死に生きてるんやけど、もどかしくて、じれったくて、ほんま映画の中に入って、背中叩きたくなるくらい。その不器用なまっすぐさが、観てて、クスッ […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hashimoto 映画 現代が直面してるSNSのリテラシーに警鐘を鳴らす50年前の事件。BBBムービー「セプテンバー5」。 公式サイト1972年のミュンヘンオリンピックで起きたテロ事件。ワシが10歳のときなので、意味こそわからんかったけど、記憶の断片に「えらい怖いことが起こった」というのは、残っている。 これは、その事件そのものではなく、その […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hashimoto 映画 この紛争の根深さと、解決するための唯一の方法の種が描かれている気がした。BBBムービー「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」。 公式サイト観ながら、何度も自分に言い聞かせた。「これは、あの10月7日、以前の話なのだ」。ハマスの攻撃をきっかけに紛争が本格的になった、あの日以前に、既に、これだけの理不尽な行いが、イスラエル政府、公認のもとに、パレスチ […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hashimoto 映画 テーマが前作から貫かれてて、ええ映画でした。BBBムービー「かなさんどー」。 公式サイトげんちゃんこと前川守賢さんの代表曲「かなさんどー」が映画になると聞いて、「それは観に行かんと」と思って、早速行ってきた。 ある意味、予定調和的なストーリーで、結末が予想できたので、泣きはしなかったけど、ええスト […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hashimoto 映画 う〜〜む、ワシの観る映画じゃなかったかも。すんません。BBBムービー「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」。 ※否定的な内容を含みます。 公式サイト「頭のええ人が作った映画なんやろなあ」とは思う。「安楽死」というテーマは現代的やし、映像は美しい。が、とにかく辛気臭い。音楽も、なんだか大仰で、辛気臭さを加速させている気がする。 病 […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hashimoto 映画 映画に漂う空気は、ええでした。BBBムービー「ミマン」。 公式サイト朝鮮語の「ミマン」という言葉には三つの意味があるらしい。その三つの意味をテーマに緩く繋がった三つの物語で構成された映画。 時間も距離も短いショートムービー3本のオムニバス映画のようで、ゆるくストーリーは繋がって […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 hashimoto 映画 それぞれが、それぞれの人生に向き合う時。BBBムービー「Welcome Back」。 公式サイト大阪で観逃した映画、神戸のkinocinema神戸国際でやってたので、遠征してきた。kinocinema、最近大阪にもできて、会員になったんで、1,000円で観れちゃうしね。 ちょっと無理あるなあ、思うところも […]