「仏教徒×仏京都(ぶっきょうと)」京都仏教めぐり③「世界遺産 大シルクロード展」@京都文化博物館。
京都国立博物館から向かったのは、京都文化博物館。
これはまだ会期しばらくあるのだが「世界遺産 大シルクロード展」というのをやってて、
夜の予定の近所だったので、行っておくことにしたのだ。
なんか奇しくも、この日の行ったとこ、仏教関係ばかりになってしもた。
京都国立博物館の話はこちら。
ワシ、活字中毒というのもあって、
大抵展覧会の入口にもある挨拶文みたいなんも読むんやけど、
この挨拶文に池田大作さんのお名前があって、
ちょっと嫌な予感がした。
まあ、観終わってから考えると、取り越し苦労で済んで、良かったのだけど。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1474-1.jpeg)
京都国立博物館と違って、ここは、すべての展示物、撮影OKらしい。
昔は、この博物館、グッズ販売のコーナーの壁にかかってるポスターまで
撮影禁止で、古臭いなあ、思ってたんやけど、えらい違いですわ。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1476-1.jpeg)
新疆ウイグル自治区の1〜3世紀の蜻蛉珠。
蜻蛉珠って、そんな昔からあったんやね。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1478-4.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1480-2.jpeg)
これも新疆ウイグル自治区、5〜7世紀の瑪瑙象嵌杯と瑪瑙象嵌壺、
地金は金、取手の部分まで工夫されてて、ほんま見事。
ポスターになってるのは、瑪瑙象嵌杯の一部かな?
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1482-2.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1484-3.jpeg)
左は紀元前8〜3世紀の新疆ウイグル自治区の鹿文桶、
鹿の線画が大胆でええ。
右のは、同じく紀元前8〜3世紀の新疆ウイグル自治区の箜篌(竪琴)。
突き出た棒から、左端に弦を張るんやろか。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1487-2.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1486-3.jpeg)
1-3世紀、新疆ウイグル自治区の女神像棉布。
めっちゃ棟方志功やん!思いました。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1490-2.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1489-1.jpeg)
前2〜後2世紀、新疆ウイグル自治区の「半人半馬および武人像壁掛」。
完全にケンタウロスやん。
どっちからどっちに伝わったのかは知らんけど、交流は確実にあったのがわかるなあ。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1492-3.jpeg)
唐時代、8世紀の新疆ウイグル自治区、「樹下美人図」。
これ!正倉院にあるやん!思いました。
どれも日本にあったら、国宝級のもんばかりやと思いますわ〜。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1494-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1495-2.jpeg)
囲碁仕女図屏風の部分。
なんかサブカル的なもの感じて、好き。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1497-1.jpeg)
7〜8世紀、新疆ウイグル自治区の「団花文小壺」。
この模様は、好きやなあ。
ここからはまとめて貼りますね。
写真にときどき写真に書き込みます。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1499-2.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1500-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1501-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1503-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1505-3.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1507.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1509-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1511-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1513-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1515.jpeg)
パンフルートみたいな楽器か。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1518.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1520.jpeg)
正倉院にもあって、
NHKの番組のキャラにもなってるな。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1522.jpeg)
ちょっと過剰なくらいの飾りが面白い。
これ、なんかすごかった。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1524-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1526-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1527-1.jpeg)
お墓?こんなものまで持って来るんや。
すごいなあ。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1528-1.jpeg)
鳳凰と馬の文様。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1530-3.jpeg)
唐三彩の駱駝。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1532.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1533.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1536.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1538.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1540.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1541.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1543.jpeg)
なんとなく、親近感の湧く足の長さの馬。
北魏の時代、5世紀の作品らしいです。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1544.jpeg)
これは写真展示やったけど、
この仏像の曲線とか衣服のヒダとかええなあ、思った。
弥勒さまとかの半跏思惟像やと思うんやけど、
足の指の曲がり具合とか、めっちゃいい。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1545.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1547.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1550-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1552-1.jpeg)
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1549.jpeg)
壁画はさすがに模写やけど、
生き生きとしてて、ええなあ!思った。
中国の文人画とか、日本の絵画にはあまりない動的な動物・人物の捉え方が気に入った。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1553-1.jpeg)
北魏の菩薩像の頭部。
北魏の仏像は、飛鳥時代の仏像に影響与えてるんだったっけ?
確かにこの笑み、飛鳥仏にも通じるなあ。
北叟笑むって言葉とも、関係あるんかな?
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1555.jpeg)
これも北魏。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1557.jpeg)
これは隋から唐時代の菩薩立像の部分。
腰のラインとか、衣服のヒダとか、
法隆寺の夢違観音に少し似てるなあ、と思った。
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/IMG_1560.jpeg)
唐の菩薩坐像。
腰のくびれが凄い!
グッズ「欲しいものがないなあ」、と油断してたら、
おお!これは!!
![](https://bridgebybridge.net/wp-content/uploads/スクリーンショット-2024-12-05-2.08.25.png)
さすがシルクロード展。
おかいこさんのチョコレート。
まだ食べてないんやけど、たぶん葉っぱは抹茶入りか。
ひとつひとつ模様が違ってたんで、
ええ感じのを選んで買う。
4つ買った。
と言うのは、この後、京都市役所近所の居酒屋で、
会社員時代の先輩、後輩三人との待ち合わせだったからでした。
変な顔されながらも、まあまあ受けました。