京都2025春③平野神社、賀茂大橋、出町妙音堂。

バスで30分以上移動、北野白梅町のちょい北、
衣笠校前から少しの平野神社へ。
昔、友達からここの桜、勧められて、
ワシと縁のある場所でもあったので、
いつか、桜の時期に行きたいと思ってたんでした。
なので、今回東山中心に回ろうと思ってたんですが、
「この時期を逃しては!」とちょっと足を伸ばして、
こっちに来たってわけです。

正面が桜苑なんですが、
まずはお参りしましょう。

平野神社の桜は、なんとなく清楚という言葉の似合う気のする、
品のいい桜でした。
実は、ワシの父方の祖母は、この辺りに出身らしく、
戦争中も、下京からこの辺に、一家で疎開してたという話を聞いたことがあります。
距離にして数キロの疎開って、とも思いましたが、
実家は京都駅に近いので、狙われる確率が高かったのかな?

樹齢400年という大きな楠。
きっと、ワシのご先祖様も、
この木を見てたり、この木の下で人を待ったり、
この木に願いを込めたりしてたんやろな、
と思うと、なんや、すごく不思議な心持ちになりました。
こんな子孫で、すんません!

桜苑も盛りは過ぎてましたが、
ワシの好きな桜と菜の花の組み合わせで、
観てて飽きませんでした。

なんか疲れたので、ちょっとうらびれたやる気なさそうな売店に寄ります。
ビール、飲みたかったんやけど、
このあと、映画行く予定にしてて、
それでなくても最近、映画館で寝がちなワシは、
我慢して、柄にもなく、タピオカミルクティー、飲みました。
あ〜甘い。
けど、ええ風景観ながら、ゆっくりお茶飲む時間は、
なんか心が豊かになるもんですなあ。

またバスで、東山方面に戻ります。
たまたま乗ったバスは、河原町超えて、
賀茂大橋の袂に停留所のある路線でした。
行き先は、河原町の西側やったんで、
チッと思ったんですが、
降りると、賀茂大橋の向こう、大文字の上にきれいなお月さん。
調べると、この日は十四夜。
ラッキー!!
これに気づかせてくれたバス、ありがとう!!

喫茶店に行くつもりやったけど、
ついフラフラと、河原に降ります。

わ〜〜桜もまだある。
空も、暮れ始めのええタイミング!
こら、幸せやわ。

昔は、この時期、同志社大生や京大生が競うように、
デルタで新歓コンパやってたけど、
未成年の飲酒に厳しくなった今では、
そんな光景もないんやろうな。

出町橋の西岸は、鯖街道の入口。
ここもええ桜並木、続いてます。

ほんま、ええ月。

ふと横を見ると、出町妙音堂。
こないだ、テレビでここの六角堂のこと、やってたな。
お参りしていくか。

六角堂お参り、本来は年の数、お参りするらしいけど、
62回回ると、酔いそうやし、
第一、体が持たないので、三回にさせて頂きました。

映画、観終わった後、出町妙音堂の真上に月が出てて、
それも、ええ感じでした。

おけいはんで大阪戻ると、
天満橋の桜も、ライトアップされてて、
美しかったのでした。
ああ、ええ一日で、ございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA