コーダをモチーフにしてるけど、描かれてるのは普遍的な母と息子の世界やと思う。BBBムービー「ぼくが生きてる、ふたつの世界」。
両親とも聾者だけど、本人は耳が聞こえる、
いわゆるコーダとして生きる青年と母親を中心にした物語。

反抗期で、おかんのことを恥ずかしく思ったり、やることなすことうとましくて、
おかんにひどいことゆーたりしたりした息子が、
大人になって社会に出て、いろんな人に会い、いろんな経験して、
「あんときは、母親にひどいことゆーた、傷つけた」と思い、
愛おしく感じる。
それは、コーダでなくても、ワシにすらあることで、
それを呉美保さんならではの繊細なタッチで描いてて、
むちゃくちゃ切なくて、泣ける映画やった。
それを赤ちゃんの時から、じっくりゆっくり描いてるのも、
抑制の効いた作りやなあ。
吉沢亮さんが出てくるの、物語の半分くらい経ってからやったかなあ。
なので、人気俳優頼みの映画では全然ない。
コーダを主人公にしてるけど、誰もが通る道を描いてることで、
この映画はある意味、普遍に達してるのかもしれないなあ。
そう考えると、このタイトルの「二つの世界」は、
「コーダとして生きる自分」「普通に聞こえる人たちの中で生きる自分」でありつつ、
「親の前で見せる自分」「学校や会社など、社会の中で見せる自分」という
二つ、なのかもしれない。
けど、ワシ呉美保さんへの期待値が高すぎたからか、
「呉さんやったら、もっと描けるんやない?」と少し思ってしまった。
主人公が、何者でもないまま、終わるのは、
その方がリアルだから、それでいい、と思うんやけど。
だったら、何が欲しかったのか、自分でもようわからない。
というワシのわけわからん感情は置いとくと、
繊細な感情をきちんと描きつつ、
母と息子の関係性が、少しずつ変わっていく様子を、
丹念に描いて、
キュンとくるように仕上げたええ映画やとは思う。
すげえな!と思ったのは、主役の吉沢亮さん、
二人の子役も吉沢さんそっくりやったし、
中学生の吉沢さん、ほんまに中学生に見えたわ〜〜。