「生誕100年 中村正義 -その熱と渦-」@奈良県立美術館&興福寺中金堂。
木曜日の昼は、奈良県立美術館の中村正義展へ。
何年か前に、雑誌かなんかで観て知った方なんやけど、
その時の印象が、すげえ強烈で、
一度、生で観たいと思ってた方でした。
なのに、またまた期間にギリギリの滑り込み。
明日までの開催。
もっと余裕持って、行く習慣、付けたいなあ。
しかも、この日、朝から暑くて。
早い目の時間に行くつもりやったのに、
暑さにめげて、なかなか腰が立たず、
結局は、13時過ぎと、一番暑い時間帯に家を出てしまった。
直射日光を避けたくて、一番家から近い、
大阪天満宮駅〜京橋(東西線)〜鶴橋(環状線)〜奈良(近鉄線)の
コースを選択。
京橋駅着くつと、ちょうど乗り換えの電車が来てたんやけど、
昼飯食ってなかったので、立ち食いそばに、ついフラフラと入る。
店から出た途端に構内放送で、事故点検のため、運転見合わせのアナウンス。
しまった!さっきの電車、乗っておけば良かった!
こういう時って、他の路線に乗り換えるか、そのまま待つか、迷うんよな。
30分待って、状況変化なければ、他を考えよう思ってたら、
ちょうど30分後くらいに、運転再開。

さすがに結構混んでたけど、鶴橋までは4駅なので、まあ構わん。
近鉄に乗りこむ。

こんなシートができてるんやねえ。
さすがにこれやと、優先座席に平気で座る人も座りにくいか。ええアイデア。
思ってたら、子どもが、嬉々として座る。
あ、そら、子どもは座りたがるやろな。
「予定より40分くらい遅れるかなあ」思ってとこに、
なんかドカ〜〜ンて爆音がして、徐行を始める。
落雷があったみたい。
落雷に続いては、ゲリラ豪雨。
徐行は、割とすぐに元のスピードに戻ったけど、
近鉄奈良駅から、県立美術館までも、かなりの雨で、
ワシを行かさんように結界がはってあるんか、とちょっと思う。
まあ、県立美術館、近鉄奈良駅から10分くらいなんで、
そんな結界、ワシには通用せんかったけどね!

歩いてるうちに雨足も弱まり、
ワシを受け入れてくれた気分。
あれ?奈良県立美術館って、リニューアルしたんやなかったっけ?
何ひとつ変わってなかった。
勘違い?(勘違いでした。)
古くさい美術館もええんやけど、
トイレは、新しくして欲しいなあ。
で、ようやく展覧会。

けっこう、中村正義さんの画業を、年代順に忠実にたどりつつ、
周辺の画家たちの作品も展示する、丁寧な展覧会でした。
戦後、衰退してた日本画の救世主のように現れたデビュー時期、
そして反旗を翻して、画壇と対立する時期。
それにつれて画風も、伝統的な日本画から、
舞台芸術も絡み、日本画の中で革新を起こし、
その後は、抽象画か、と思うような大胆な絵作りに走り、
ある時から、革命が起こったかのように、
色使いが激しくなる。
けど、晩年に近づいてから、また日本画に戻ったかのような、
穏やかな絵も描いてはったんや。
穏やかではあるけど、その間に過ごしてきた時間と経験を感じる、
一筋縄では行かない日本画ではあるけど。
この人の絵も面白いけど、生き方が、やっぱりパンクなんよなあ。
そこが、またかっこよくて、好きなんよなあ。
大胆な色使いは、岡本太郎さんと横尾忠則さんの間を繋いでるような気もした。
圧巻は、壁一面に広がる自画像のコーナー。
この人、人付き合いが苦手やったんか、
ほんまにたくさんの自画像を描いてはる。
その一枚一枚、タッチが違ってて、ほんまにおもろい。
ワシ、自画像、たくさん描く画家って、けっこう好きな人が多い。
技量のある画家が、自画像を描くってのは、
自ずと、自分の内面と対峙することになるからかなあ、思ってる。
あ、もちろん、ナルシストは含みません。
グッズは、絵葉書、クリアファイル、とか通りいっぺんのものしかなくて、
心動かず。
この辺り、美術館のカラーが出るんよなあ。
奈良県立美術館、何度かきてるけど、いつもグッズが変わり映えしない。
ほんまは、午前中に来て、東大寺戒壇院とか寄ろうかと思ってたんやけど、
ワシの動き出しの遅さと、電車のアレコレで、
そんな時間がなくなってしまった。
けど、このまま帰るの、もったいないなあ。
そうや!興福寺の中金堂、まだ中に入ったことなかったんや、と思い出す。
16時半までの入館のギリギリに入れる。




うむ、なかなかの眺めですわい。
しかし、つい1ヶ月前くらいの「超国宝展」やってた時は、
すごい人やったのに、この日の奈良は、落ち着いたもん。
まあ、個人的には、この方が奈良っぽいんで、ええんやが、
観光業の人は、大変かもな。
中村正義展、明日までですが、なかなか観応えあります。
皆さん、ぜひ!
この後のコレクション展「わたしたちのびじゅつかん ~きて・みて・はなして→たいけんする美術展~」も、面白そう!
MOMAでやってる対話型の鑑賞法とか、子ども向けの鑑賞会とかやるみたい。
ちょっと行ってみたい。
7月19日(土)- 8月24日(日)まで、
夏休みに、家族で行ってみてください。
同じ夏休み時期に奈良博では「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」やってます。
これも、おもろそう!
今度こそ、期間真ん中くらいで、行ってみよう。