京都展覧会三連発③「没後100年富岡鉄斎」@京都国立近代美術館。
三つ目の展覧会は、京セラ美術館のお向かいの、
京都国立近代美術館で「没後100年 富岡鉄斎」。
これもなかなか分厚い展覧会でした。
キュビズム展とは好対照で、こっちは一切撮影禁止で、
他にも理由はあるのですが、
来るたびに「近代美術館って遅れてるよな、アップデートされてないな」と感じるのですが、
写真撮影に気を取られない分、楽でもあるんです。
富岡鉄斎って、ワシにとっては「学者」としてのイメージも強くて、
「最後の文人画家」と言われてるらしいです。
あと、いくつかの肖像写真で観た白くて長いヒゲと、
目ん玉が左右の端っこに行ったような目が印象的で、
「なんとなく好きな人」でもありました。
作品を観ていくと、専門画家でない分、
絵によって、画風が全然違ったりするのがおもろかったです。
ある絵では、繊細な線ですっきりとしてるのに、
ある絵では、大津絵か!と思うくらい漫画チックだったり、
日本画とは思えないくらい、エネルギッシュな色使いだったり。
勃興期の日本の洋画家にファンが多かったというのも、頷ける気がしました。
確かに、同じ近代美術館のコレクション展にあった、
梅原龍三郎さんの作品とかに、影響感じたなあ。
あと、すごい収集癖!
印鑑収集は、有名人のものから、
なんかあると作っちゃう、一作品ごとに作ってるんではないか、
と思うくらいの自分の印鑑まで。
他にも、筆道具とかとにかく集める。
集めすぎて、武田五一さんとか有名建築家に収蔵庫作ってもらったりしたらしい。
やってることの悪く言えば節操のない幅広さや、
気の赴くままに好きなことをやる感じ、
もしかして、今の時代に生まれてたら、
みうらじゅんさんみたいな人になってたかもなあ、
とお思いました。
この「展覧会の会場のどこかで」くらいの雑な感じで、
友だちと待ち合わせてたんですが、
ワシ、三つ目の展覧会で集中力途切れてたのか、
だいぶ先に入った友だちに追いついてしまいました。
誰かと一緒に展覧会観るのって、むっちゃ久しぶりでしたわ。
近代美術館が「遅れてるなあ」と思うのは、
展覧会グッズの貧弱さ。
いまだに、クリアファイルと、メモ帳と、絵葉書と、マスキングテープとか、
そんなぐらいですもん。
まあ、これも「買わずに済む」という
ワシにとってのメリットでもあるポイントですが。