2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 hashimoto 映画 誰もが味わう居心地の悪さ、少女の純粋な心を繊細に描いた映画。BBBムービー「あこがれの色彩」。 公式サイト しまった!ワシが悪かった。てっきり「有田焼に挑戦する少女の夢実現ストーリー」だと思って、観に行ってしまった。なかなかそっち方面の展開がないので、途中で、ワシの勘違いに気がついて、頭を修正しながら、映画に臨む。 […]
2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年5月22日 hashimoto 映画 またひとつ、大切な沖縄の映画に出会えた。BBBムービー「コザママ♪うたって!コザのママさん!!」。 公式サイト ワシの異常なまでの沖縄贔屓、特にコザの町への偏愛を差し引いても、ええ映画やと思った。 観る前は、笑って、ちょっとキュンと来るタイプの映画やと思って、そういうのを期待しながら観に行った。最初は、まさにそういう感 […]
2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 hashimoto 映画 対人恐怖症になりそうな映画でした。BBBムービー「またヴィンセントは襲われる」。 公式サイト なんたる不条理!CGとかほとんど使わずに、ディストピアを描いてるかのような映画だ。これは、なんの寓話なんだろうか。と考えながら観てしまった。もちろんフィクションなんだろうけど、ファンタジーっぽくはなくて、リア […]
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 hashimoto 映画 「親に甘えたい」という気持ちは、誰もが持ってるものなのだろう。BBBムービー「異人たち」。 公式サイト 山田太一さん原作、大林宣彦さん監督の「異人たちの夏」が、イギリスでリメイクされたと聞いたので観てきた。 どこまでが現実か、どこからが夢か、主人公ですら、生きてる人間なのか、あの世の人なのか、わからなくなるよう […]
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 hashimoto 映画 やはり宗教は、自分で選ぶべきもの、政治とは別にあるべきものだと思った。BBBムービー「エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命」。 公式サイト やはりヨーロッパのキリスト教絡みの話となると、ちょっと理解し切れないところを感じたりもするのだけど、カルト教団のマインドコントロールと置き換えて観ると、少し見えてくる気もした。 いわゆる幼児洗礼の話と理解して […]
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 hashimoto 映画 ちょっとレオンみたいな匂いを感じて嬉しかった。BBBムービー「辰巳」。 和也くん、ついに裏稼業に!!けど、やっぱり芯のところには、優しい和也くんがおった。 というのは、ネタですけど、ちゅらさんの和也役だった遠藤雄弥さん主演のノワール。 多少、んーと、えーと?と思うところがないではないけど、主 […]
2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 hashimoto 映画 音楽と「生」が繋がってる映画やと思いました。BBBムービー「i ai (アイアイ)」。 公式サイト GEZANのマヒトゥ・ザ・ピーポーさんの初監督映画ってことで観に行きました。 オール兵庫ロケらしく、パルシネマや旧グッケンハイム邸とか、神戸〜加古川あたりの風景、出まくりで、ちょっと嬉しくなってしまいました。 […]
2024年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月21日 hashimoto 映画 もっと長い映画のダイジェストのように感じてしまった。BBBムービー「パリ・ブレスト ~夢をかなえたスイーツ~」。 公式サイト こういう実話ベースの成功譚って、パターン決まってて、大体筋が読めるんだけど、割と好きで、今回はフランスのアラブ系移民が主人公ってことで、移民の話も絡むのかなあ、と観に行った。 確かにええ話で、最後には勝利・感 […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 hashimoto 映画 見習わなきゃ、と思いました。BBBムービー「リトル・エッラ」。 公式サイト とにかくかわいい。子どもなので、思ってることとやることがストレートに結びついてて、ものすごくわかりやすい。 でもストーリーはなかなか骨太い気もする。大好きだから独り占めしたかったおじさん、だけど、最終的には、 […]
2024年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 hashimoto 映画 ある時、スッとタイトルが体に入り込んできた。BBBムービー「すべて、至るところにある」。 公式サイト 過去と現在が重なり合う。時間が行ったり来たりするので、ある意味、わかりにくいのだけれど、それが苦痛ではない。 物語と現実も混じり合う。フィクションかと思ってたら、突然、バルカン半島の人たちが、戦争当時の話を始 […]