「橋本ヒネモスのBridge By Bridge」グランドオープン。

ご挨拶。

昨年3月から、本格的に始めた、
Facebookに書いた10年分の文章を、
このブログにアーカイブ化する作業、
本日終了いたしました。

橋本ヒネモスのBridge By Bridge

まだちょこちょこ、直したいとこはあるし、
気づいとらんミスは山ほどあるんだろうけど、
とりあえず、可能な限り、すべての文章に目を通して、
ブログにまとめ直しました。

書きも書いたり、10年間、6,500を超える駄文の山々、
中には、一行だけのもんもあったり、
スクロールで腱鞘炎になりそうな、くそ長文あったりします。

それでも、全部を移植したわけではなく、
あまりに、しょうもないものや
ライブの告知など、今となっては、意味のないものは、
省いております。

まず、使い方を紹介します。

やはり一番多いのは音楽に関してのもので、
タグにして、2,135、全体の1/3くらいを占めております。
その中でも、ミュージシャン単位で言うと、
良元優作さんが373で一位、続いては鈴木常吉さんで253です。
まあ、中にはテーマに関係なく、ひとことだけ名前が出てくるのもあるんですが。
お店単位でいうと、やはりムジカジャポニカがダントツの374です。

ここ数年始めた、ライブの状況を再現するようなレポートは
ライブ中継録画」という名前で、
カテゴリー、タグ、両方に付けております。
ミュージシャンの登場する回には、
関連する音源や、代表的な音源、
その音源の入手できる手段なども、
載せてたりします。

皆さん、過去のライブを振り返りたいとき、
聴いたことないけど、気になる人を調べたいときなどに、
ご活用頂ければ、ありがたいです。

タグに行き着かなくても、トップページの検索窓で、
気になるワードを入れてもらえれば、検索できると思います。

地域で言うと、やはり沖縄がダントツの758。
この中には本島はもちろん、八重山宮古島も含まれてますし、
基地などの社会問題も含まれてます。
お店情報とか調べたいという方にも役立つかも知れません。
(今はないのですがそのための「沖縄店」というタグを、のちのち新設するつもりです。)
もちろん、ワシの地元、大阪京都
暮らしたことのある福岡の情報も、けっこうあります。

この一年の苦労話、など。

※ここからは、ワシらしいドタバタ話です。
「その話はいらんわ」ゆーかたは、
最後の「これからのこと。」までお飛ばしください。
けど、個人的には、ここが一番おもろい思ってます。

いやあ、それにしても苦労しました。
まず、人知れず開設したのが、退職直後、一昨年の8月くらい。
中学の同級生、入佐くんに何から何までやってもらって、
「頑張るわ!」ゆーたのに、
退職後の自由時間が楽しくて仕方なくて、
雇用保険の貰えてる去年の今頃までは、
ほぼ遊んで暮らしてました。
入佐くん、ほんまごめん!
ほんで、ほんまありがとう!!

去年2月に雇用保険が切れ、さあ!本腰入れて始めるか、
と気合い入れたものの。
当初は、かかっても1〜2ヶ月やろう、
自営業の届け出す予定にしてた4月までにはできるやろう、
と思ってたんですが、蓋開けてみたら、時間かかるかかる!

最初はアクティビティ・ログをひとつずつ移植し始めたんやけど、
それが、もう気が遠くなるような作業で。
方針をFacebookの「過去のこの日」を見て、その分だけ移植して、
1年がかりで完成させることに変更しました。

と、そのタイミングで、沖縄の平井さんに、
すべての投稿をデータでブログに入れる方法を教えてもらって、
それをベースに移植するのとの、
両面作戦で、進めることにしてからは、
なんとか軌道に乗り始めました。

それでも、Facebookでは、まとめてしか入れられない写真を、
せっかくなんで、文章に沿って配置したり、
You Tubeの動画も載せられるんで、それを探して貼ったり。
文章に関しても、基本、誤字脱字以外、直さない方針やったんやけど、
フォーマットが違うので、どうしても直さないと意味の通じないところも出てきて、
結局、全部読み直して、ちょこちょこ修正したり、
補足したりも必要なことが分かってきました。
つまり、単純作業では終わらない、いくつもの山があって、
やり始めた頃は、もう何度も「やめちゃおうか」と思ったもんでした。

でも、その頃、ちょうど一度目の緊急事態宣言出て、
自粛生活が始まって、基本、家にいることになったので、
「よし、この世の中全体のピンチを、せめてワシ一人にとってはチャンスに変えよう」
みたいな気分で、作業に集中していくようになったのでありました。

けど、こと古い投稿に関しては、リンク元の記事が消えてて、
同じ内容のを検索して探したり、と思わぬ苦労が次から次に出てきたりも。

あと「過去のこの日」って、自分がその日付に投稿したもの、
全部が載ってるわけではないんすね。
わりと最近のもの中心に載ってるようで、
古くなればなるほど「過去のこの日」に出てこない投稿があって、
平井さんに方法、聞かなければ、大量の積み残しが出るところでした。
平井さん、ほんまありがとうございます。

そうこうして、何とか進め方のフォーマットができてからは、
それこそ、雨の日も、風の日も、嵐の日も、二日酔いの日も、
(ま、ずっと家にいてるので、天気は関係ないのですが)、
「日課」として「過去のこの日」の分をブログに移し、
プラス、データだけ移した分をアクティビティ・ログで確認しながら※、
ブログに移していく日々を延々続けていたのであります。
※データ移行分、一部写真が抜けてたり、
ホームページアドレスを入れてる文章は、その前の部分が消えてたりしたので、
この検証作業が必須でした。

途中、Facebookのフォーマットが大きく変わって、アクティビティ・ログの見方が
全然変わってしまったときは、新しいやり方が分からなくて、泣きそうになったりしましたんですが、
Facebookで泣き言を投稿したら、すごく丁寧にメッセンジャーで教えてくださる方がいたりして、
ほんま、いろんな人が、このめんどくさがりの、
IT音痴を助けてくれはりました。
この場を借りて、心からお礼申し上げます。

昨年7月中旬から8月頭にかけては、鈴木常吉さん始め、
周りにご不幸が続き、なんか茫然自失でほんまやる気が失せてしまったのですが、
逆に、この作業を日課としてやることで、リズムを取り戻せた気もします。

その鈴木常吉さんの追悼のようになったしゃぼん玉感謝祭で
東京、名古屋を廻り、家を空けた10月頭には(昨年、唯一の旅行です。)、
数日前から、不在分を前もって片付けることができるまで、
手際が良くなってました。

しかし、こうやって、ここ十年の自分の投稿を
つぶさに読んで構成していく作業というのは、
当然その時の気持ちや見た光景も思い出すわけで、
中には、それ以前の子どもの頃の話や、亡き父や家族の話、
早くに亡くなった友だちの話も入ってるわけで、
「もしかしたら、ワシはすごくゆっくり廻る走馬灯を見てるのではないか。
この作業が終わるときは、もしかして、、」
死期を悟った人間が無意識のうちに、
自分の一生を総括をする、みたいなことになってるのではないか、
と変な気持ちになることもありました。
まあ、今、まだ生きてるので、稀有に終わったということでしょうが、
それくらい、いつもにない作業をしてた、ということでしょう。

これからのこと。(お願い含む)

今年に入って、終わりが見えてきてからは、
再び緊急事態宣言が出たこともありまして、
それこそ、映画も行かず、ライブと食糧の買い出し、通院以外、
ほぼ出かけることもなく、
家にいても、DVDも観ず、一日12時間以上、
作業に没頭しておりました。

それだけに「終わったら、あれしたい、これしたい」が積もりに積もっております。
公開中の作品、家で観られる作品、双方、観たい映画も山ほどありますし、
ゆっくり聴きたい音源も積もってるのですが、
まずは、本を読みたいですわ。
ワシ、落ち着いてじゃないと本読めないタイプで、
老眼も進んでるので、山ほどやらなあかんことが家にある状況では、
とても、本を読む環境を整えられなくて。
読みたい欲が、ウズウズしちょります。

あ、それより、この作業してる間は、
「今はこの作業してるから、ない方がいいくらいや!
すべては、この作業終わってからや!」と
目を背けていた、本業の「ものを書く仕事」が、したいです!
この作業で、文章を書く、直す、のウォーミングアップは、
できすぎるくらい、できております。
幸い、終わりの見えてきた先月くらいから、
ちょこちょこお声がけ、頂いてますが、
まだまだ余裕あります。
と言うか、ブログ作業の終わった今は、余裕しかありません!
皆さん、よろしくお願いします!!

奇しくも、本日、大阪府は、今月いっぱいでの緊急事態宣言の解除が決まりました。
なんとなく「この自粛生活も、仕事来ないのも、
すべては、『この作業に集中しなはれ』って神さまがゆーてはるんや。
その証拠に仕事の終わり見えてきたら、仕事入り始めたやないか」
という、不遜な気持ちが正直、心のどこかにあったのですが、
今のところ、その通りに進んでる気がします。
ここで、仕事が入ってきたら、
「すべては、思惑通り」のええ感じになります。

「月夜の晩ばかりやあらへんで」ゆー声も聞こえてきますが、
そんなこと言わずに、どうかひとつ、よろしくお願いします!!

最後に、入佐くん、平井さん始め、いろいろな形でお手伝い頂いた
たくさんの方に、改めて、感謝いたします。
このブログがいろんな方のお役に立ちますように。
そして願わくば、中には、このワシの分身のような
このブログを愛してくれる方がいますように。

Follow me!

「橋本ヒネモスのBridge By Bridge」グランドオープン。” に対して3件のコメントがあります。

  1. ヨータロー より:

    アグレッシブな貴君に乾杯!フレーフレー!リョウスケ‼

    1. hashimoto より:

      ありがとうございます!!

      あの、ワシのお知り合いの方でしょうか?
      どちら様か、ヒントだけでも頂ければ嬉しいです。

      1. hashimoto より:

        あ、もしかして、高師浜の?

hashimoto へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA