「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」@中之島美術館。

ちょっとバタバタして、感想書くタイミングが、ずいぶん空いてしまったけど、
先日、「Parallel Lives 平行人生 — 新宮 晋+レンゾ・ピアノ展」に行った時、
同じ中之島美術館でやってた「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」にも
行ってきた。

ワシ、けっこう尊敬する人、多いんやけど、
その中でも柳宗悦さんは、トップクラスに尊敬してて、
憧れてすらいるかもしれない人物だ。
それもこれも「民藝」という運動に感銘を受けたからだ。
「美」を暮らしの中で見つけていく。
という考えは、禅の教えにも重なるし、
茶の湯の侘び寂びにもつながっている気がしている。
日本人の美意識を具体家、言語化、見える化したのが
柳宗悦さんの民藝運動だったと思っているのだった。

そして、柳さんの元に集まった人々、
河井寛次郎さん、濱田庄司さん、バーナード・リーチさん、
棟方志功さん、富本憲吉さん、黒田辰秋さん、芹沢銈介さん、
彼らが見つけ出した、金城次郎さんなどの壺屋焼、小鹿田焼、
李朝白磁、木喰仏、スリップウェアなども、
ワシの琴線を揺らしまくるので、
この展覧会に行かないことは考えられなかった。

もちろん、名もなきアイヌの民芸品や、東北のミノなどの美しさも、
柳先生に教えて頂いた。

写真に撮れるところは、あまりなかったのだが、
ワシの行ったことのある民藝関係の展覧会の中でも、
ずば抜けて充実した展覧会であったし、
展示の仕方も、観やすくて、素晴らしかった。
東京駒場の日本民藝館にも行ったけど、
そこの展示より、さらに充実していた。

上に写真載せたのは、民藝のモデルルームのようなところだけど、
洋の東西を問わず、集めたものが調和してて見事だった。
こんな部屋に暮らしたい。

そして柳さんの時代だけではなく、
今にも民藝の思想を貫いて作られてる
新しいものを置いてるのも素晴らしいと思った。
そうそう!!民藝の思想を考えると、
柳さんたちがいいと思うものだけをよしとするのではなく、
今の時代も、生活の器具として新しくできて、
尚且つ、味のある美しいものも、
新しい民藝と認めるべきなのだ、
と思い、少し感激した。

夏休み期間ということもあったのか、
学生さんのような若い人が多かったのも嬉しかった。
今の若い人にも、こういう美しさが理解してもらえるのか、
と思うと、おっちゃんは嬉しい気持ちと、ホッとする気持ちと、
両方、抱いてしまうもんなんやな、と思った。

しかし、こういう展覧会に来ると、
いつもストレスを感じてしまうのは、
「手触りを感じっれない」ということではあるなあ。
「民藝」の思想から考えると、
できるだけ五感で感じるべきものだと思う。
触ることは、触覚だけでなく、その手との摩擦で起こる音も感じられるので、
聴覚、場合によっては臭覚も刺激されるので、
より民藝の本質に近寄れる気がするのだが。
まあ、仕方ないっちゃ仕方ないんだろうが。

そんな気持ちを抱えて展示コーナーを観終わったので、
出口にあるグッズコーナーで気持ちが炸裂してしまった。

やっぱり触ると、伝わってくるもんがあるんよな〜〜!
鍋敷きは、完全に臭覚で買ってしもうた。
最近は「どうせ滅多に読まないから」とあまり買うことのない
図録まで買ってしまったのは、完全に舞い上がってたからだろう。
まあ、写真をうっとり眺めているので後悔はないけど。

しかし、視覚以外の刺激を展覧会では感じられないようにしてて、
グッズで他の感覚刺激を一気に与えるというのが、
グッズを買わせる作戦だとしたら、
まんまとしてやられたなあ。
まあ、柳先生にやられたんなら、口惜しくはないけど。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA