「円空 ―旅して、彫って、祈って―」@あべのハルカス美術館。

ようやく行けた、あべのハルカス美術館の「円空展」。
いろんな展覧会で、ひとつふたつは、観たことあったのだが、
こんなにまとめて観るのは、初めて。

初期から晩年まで、編年的に展示されてたので、
その変遷がわかって、面白かった。

びっくりしたのは、初期の作品は、面影に少し円空らしさはあるものの、
ノミ後のない、滑らかな表面の精巧な造りだったこと。
時代を経るにつれ、ワシが頭で思い描く円空仏になっていくのだが、
初期は、ほんまにどこかの大寺院の本尊だったり、
偉い人の念持仏であってもおかしくないような、
立派な仏さんだった。
つまり円空さん、技術的には、一流の仏師だったのに、
あえて、ああいうラフな作風に進んで行った、ということか。

その理由も、展示を観てると、なんとなく分かる気がした。
ワシの勝手な解釈だが、円空さん、
次第に、自らの手で仏を作り上げられると考えることに、
おこがましさを感じたんではないだろうか。

円空さんは修験道にも近い人らしい。
すべての生物には仏性がある。
木にも、もちろん仏性があり、
自分は、そのもともと備わった仏性を、
形にする役目、と考えたから、
できるだけ、その木の持つ風合いを活かした作風に
進んで行ったんではないか、と思った。

そういう作風だからこそ、お寺の本堂にある、
有難いけど、少し距離感のある仏さんではなく、
庶民の暮らしの中に、円空仏は入っていけたんではないかなあ。

で、こういう作風でなければ、今の時代まで、
こんなに遺ってなかったのかもしれんな。

そんな合ってるか合ってないか、分かりようもないことを、
つらつら考えてるおっさんにも、
円空仏は、ニコニコと微笑みかけてくれるのであった。

円空さんの絵も、いくつか展示があったのだけど、
それも省略の効いた、今のヘタウマ漫画の源流とも思えるような画風で、
「ワシ、やっぱり円空さん、好きやなあ」思うのであった。

元々、キャラクターっぽい円空さんの作品なので、
グッズに期待したのだが、なんかあまりグッとくるものがなかったのが残念。
一番最後の写真、両面宿儺をかたどった羊羹があって、
「これや!」と飛びついて買ったのだが、
ワシ、羊羹苦手やったので、
その日行ったライブの出演者へのお土産にしてしまった。
売り場で羊羹の写真は見たのだけど、
実際、どんなふうにかたどってたのか、
ちょっと見てみたかったなあ。

【追記】
ふと思ったんやけど、両面宿儺は普通、一つの顔の真後ろに、
もうひとつの顔がある形で表現される。
ふたつともの顔に正面を向かせるため、とは言え、
並べて彫った円空さん、
キュビズムの走り、と言えないか?
言えないか、、。

【追記2】
動画、ゆっくり拝見した。
「音楽ええなあ」思ってみてると、
稲田誠さんの制作だった。
さすが!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA