結局は、地に足がついた人しか、町を良くできないのではないか、と思った。BBBムービー「#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版」。

公式サイト

都知事選で、今や「時の人」となった感のある、石丸伸二さん。
都知事選の結果に気持ちが左右されないようにと、
選挙の前に、この映画を観に行った。
感想も結果の出る前に書いておきたかったんやけどな。
遅くなって、すんません。

映画は、どっちの側にも寄らず、
きちんと中立を守って、
丁寧に描いていたように思う。

最初は、よくある地方政治の、変化を拒む旧態依然とした高齢者政治家に挑む、
若くて、革新的な考えを持つ人の挑戦、
みたいな映画かと思って観ていた。

なんだか、途中から、様相が変わってきた。
議員さんたちにも、忖度とか、既得権とか、同調圧力とか、
「政治屋」的な問題はあるものの、
石丸市長にも、強烈な違和感を覚え始める。

自分の言ったことに反する意見の議員や、マスコミに、
あからさまな拒絶反応。
相手に対して、議論しようとするのではなく、
ディスる、論破する、という最近の若い、意識高い系とか
言われる人たちの狭量な傾向が、もろに見えてくる。
こういう態度って、どれだけ正しいこと言ってても、
結局、相手を意固地にさせるだけで、
自分から対話を遠ざけているように思えるのだが。
なんとなく、ひろゆきさんとかだいごさんとか、
そういうワシの苦手な人の顔がチラついた。

自分が正しいと思ったら、曲げない、というのは、
政治家としても、いいとは思うけど、
正しければ、なんでも許される、というのは、
お子ちゃま理論のような気がする。
途中からは、旧世代と新世代の戦い、というより、
論破だけでは、人の気持ちを変えることはできない、
ってことを証明しただけのように思えた。

石丸さんの行政として行ったことも、
副市長の公募以外は、
公的サービスの一方的な縮小とか、無印良品の誘致とか、
新鮮味もないし、
本当に過疎に悩む地元の人に寄り添った政策なのか?と、
疑問を覚えるものが多かった。
このあたりは、映画だけでは判断できないのかもしれないけど。

一番疑問に思ったのは、「安芸高田をよくしよう」と覚悟を決めた、
というようなことを言ってたのに、
自分の意見が通らないと、
あっさり一期で市長を辞めて、
都知事選に出馬したことかな。
結局は、自分の政治的野心のステップに
安芸高田を使っただけのような気がした。
ここで彼に必要だったのは、
安芸高田を良くすることではなく、
旧勢力と戦った、新世代の政治家になることだったのではないか。
そんな風に思ってしまった。

映画を観ていて、唯一の希望は、
若い世代の市議会議員お二人でした。
最初は石丸さんの親衛隊かと思って観ていたんですが、
石丸さんの悪いところは、悪いときちんと認めながら、
安芸高田という町を、どうするべきか、ということを、
考えているように思えました。

一人は、安芸高田で生まれ育って農業をやってる方、
もう一人は移住してきてカフェをやっておられる方。
ずっと安芸高田に住むと決めてるからこそ、
「いい町にしたい」という純粋な気持ちが、
そのまま行動に現れているのだと感じました。
結局は、こういう人にしか、本当の意味で、
町を良くしたりはできないのではないか、
と思いました。

こういう、ちゃんと地に足のついた人たちを中心に、
安芸高田が、誰にとっても暮らしやすい町になることを願います。

と、ワシはこういう感想を持ちましたが、
この映画をどう観るかは、その人次第やと思っています。
この映画を観て「やっぱり石丸さんは偉い」と思う人がいるかもしれないし、
いてもいいと思う。
それくらい、映画は中立に描いているとい思います。

そして、こういうことは、きっと安芸高田だけの問題ではなく、
日本中のどこの町にもある問題で、
それは東京都でも、本質的には同じことで、
日本、という国単位で見ても、同じことが言える気がします。
ぜひ、自分のこととして、観てほしい映画やと思いました。
この映画がきっかけで、政治を自分のこととして考える人が、
一人でも増えますように。

機会があれば、安芸高田にも、行ってみたいです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


町歩き

前の記事

ここは、福岡?。
鉄道

次の記事

新今宮駅前駅。