大工哲弘「Blue Yaima」。

やっと聴けた。
これはまた素晴らしいCDが出たもんだ。

曲によっては個人的には、もう少しギターやドラムが薄い方が好きだな、
と思うものがなくはないが、
ワシが普段から思ってる「成長し続ける、博物館に入らない」ところが、
沖縄民謡の良さだと、考えれば、
これで正しい、いや、これが正しいのだと思う。
数年後、ワシは心からそう思ってると思う。

大工さんの解説も素晴らしい。
すべての曲に、大工さんの偽らざる言葉が添えられている。
「最初は断った」ことまで。
それだけ真剣に曲と対峙してるのだろう。
岩手出身の千昌夫の「星影のワルツ」、
故郷と別れて暮らすことを余儀なくされた人々のことを思って歌えるのは、
明和の大津波で住民の1/3を失った八重山の血の
なせる技なのだろうか。

このCDを聴き込んだあとに、改めて大工さんの今までの音源を
全部聴き返してみたいと思った。

沖縄の人や沖縄の好きな人だけでなく、
全ての人に聴いて欲しい傑作が登場した。

上の文章を書いてから半日、ずっと聴き続けていた。
聴くほどに、素晴らしい。
聴く回数に比例して好きになっていく。
繰り返しになるかもしれんが、
一曲一曲の感想中心に、もう一度感想を書きたい。

さすが、久保田麻琴さんのプロデュースだ。
「悲しくてやりきれない」の切々と語りかける胸苦しさは、
今まで聴いたいろんなカバーの中でも群を抜いている。
大工さんが言うように、伊藤大地さんの口笛が哀愁を募らせる。
絶品。

「鮪に鰯」も、渡節を感じるのだけど、それが大工さんによって、
八重山を感じる仕上がりになっている。
山之口貘さんの詩に元々ある海の民としての共通項が、
南洋から打ち寄せられるヤシの実のように、
この歌を八重山に届けたのだろうか。

「生活の柄」については、言うまでもなく大工さんの十八番だが、
それがまた味わいを変えて聞こえるから、
いい曲、いい歌い手、いいプロデュース、いい参加ミュージシャンってのに
驚かされるのだ。

何気なく聴いてたけど「なんか聴き覚えあるなあ」と思ってた
小笠原古謡、「おやどのために」
リングリンクスで聴いた曲だったんだなあ。
改めて、去年亡くなった松永孝義さんのこと、
その奥さんの宮武希さん(松永希さん)のこと思い出した。

そして、八重山民謡、、大工さんの声が染み入ること、限りない。
八重山の伝統を踏まえて、敬意を払いつつ、
(リスペクトって言葉は、ワシの中で、知ってからの今までで
現在が最安値なんで、使いたくない。)
八重山民謡のこれからの方向も示した、大工さんの一つの解答なのかもしれない。

登川さんも亡くなった今や、八重山だけでなく、沖縄民謡の重鎮となった
大工さんにとって、この時期にこのアルバムを出すことは、
すごく意味があった気がする。
もちろん、登川さん存命中からこのアルバムの制作は進行していただろうが、
亡くなった直後に発売になったことに、何か運命的なものを感じずにはいられない。

このアルバムを通じて、沖縄はもちろん、日本が海というものに、
大きく影響されていることに改めて気がついた。

人の移動は空路が中心となったが、今でも海は歌だけでなく、
いろいろな大切なもの、ありがたくないものまで、運んでくるのだ。

そのことを日本人が強く感じてる今、このアルバムが出たことは、
非常に意味がある気がする。

久保田麻琴さんが、小笠原古謡や、内地から流れてきた六調を
選曲したのも、そういう意味なんではないだろうか。

久保田さん、大工さん、その組み合わせが、
こういう素晴らしいアルバムを出したことに、
心から感謝したい。

このアルバム制作時の大工さんと久保田さんのインタビューを見つけました。
これがまた素晴らしいので、ぜひご覧ください。(20200529記)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


社会

次の記事

雄弁。