犯罪の匂い。
小学生の頃、何かと使ったけど、
「模造紙」って、なんか犯罪の匂いのするネーミングやなあ。
そこはかとなく漂う偽札感。
ニュースで「◯◯小学校の職員室で模造紙20枚発見!」とか言われると、
「えー小学校の先生が?」とか思ってまいそう。
武村さんからのコメント:
投資信託する時に見せられた目論見書も騙された感にドキドキしました。
確かに!!
柴田さんが、ネーミングの由来、調べてくれはりました:
”明治時代の日本製和紙を模造したオーストリア製洋紙をさらに大正時代に日本で模造した紙”だそうです。