佐伯祐三 ― 自画像としての風景@中之島美術館。
大阪中津の光徳寺生まれっちゅう、
ズブズブの大阪人やのに、
めっちゃシュッとした男前で、
コテコテとはほど遠い、
センスを感じる画風で、
中之島美術館のイチオシっぽい
佐伯祐三の展覧会が始まってる。
「佐伯祐三 ― 自画像としての風景」。


ちょっと検索して見たら、光徳寺、
今も、光徳寺善隣館という障害者施設を運営してて、
佐伯祐正さん〜佐伯祐善さんが理事やってるみたい。
親戚筋なんやろなあ。
佐伯祐三は、パリに留学してる時、
自信満々で、フォービズムの巨匠ヴラマンクに絵を見てもらったら、
ケチョンケチョンにけなされて、
そこから心を一新して、
あの画風に至ったって話、どっかで聞いてから、
ずっと気になってた画家ではあった。
撮影、できる絵も多かったので、展示順に感想を。
プロローグ 自画像。


男前の自覚があったんか、自画像、けっこうぎょうさん描いてた。
中でも有名なんは、この顔を塗りつぶした「立てる自画像」。
これ、ヴラマンクにボロカス言われた直後に描いたらしい。
そうとう凹んだんやろなあ。
この絵は、印刷観たことあったんやけど、
ほんまに「どうでもええ」と思ってたんか、
この後、後ろに、違う絵を描いてるとは知らんかった。

この裏に描いた絵の色目がちょっとヴラマンクっぽいのが、なんか微笑ましかった。
第1章 大阪、東京。(1926 - 1927年)
パリから帰ってきた後に住んだ東京(下落合中心)と、故郷大阪の船の風景画中心のコーナー。

帆船のロープがおもろかった。

つまり左手の白くて高い建物は朝日新聞。

写真撮り忘れたんで、
ネットから拾いました。


なんのコーナーやったかな?娘さんの絵と人参の赤が印象に残った。
第2章 パリ。壁のパリ(1925年)
時代は前後するけど、一回目の渡仏。
ヴラマンクに貶された後、画風を探し求めて、
壁の面白さに独自の路線を見出していく過程がようわかった。

怒られる前やろか。
ゴッホには、相当影響されてたみたいで、ゴッホも描いた「オーベルの教会」描いてた。



模倣から始まって、だんだん、独特のものになっていく過程がおもろかった。
自分らしさを探す始めの頃は、迷いもあったのか、ヴラマンクに近い色合いになってるのが興味深い。
だんだん、壁そのものに興味が深まっていったんかな。




遠近感が独特。

セザンヌやモネや、
この時代の特徴なのか。

ええ方法なんかもしれない。





文字へのこだわりが次の時代に繋がってる気がする。
線のパリ(1927年)。
一度帰国して、第一章の大阪、東京の絵を経てからの二回目の渡仏。パリ。
なんだか興味が壁から、壁に貼り散らされた広告、ポスターに向かってる気がする。
それが、どんどん進化して、
途中から、なんだかポップアートみたいになってきた。
昭和3年に亡くなってるけど、
佐伯祐三、めっちゃ早くに、
現代的なポップセンスを絵画に持ち込んでたのかもしれん。
物凄い先駆者なんかも。
広告という、既にある表現物をモチーフにして、
自分の表現作るって、
ある意味、大竹伸朗さんのやってることと同じやもんなあ。

すみません。




広告が貼り散らされた扉、
ということでは似てる。





これも好き。


絶筆の郵便配達夫につながるものがある気がした。



パリ街頭の共同便所は
「エスカルゴ」と呼ばれてるらしい。
こんなのを描いてる画家、あまり知らんなあ。
現場で写生してたんやろか。
覗きやってる人に思われんかったやろか。
第3章 ヴィリエ=シュル=モラン(1928年)。
亡くなる年、パリの郊外に行って、描きまくったらしい。
寿命を知ってたのか。
パリとは違う開放感がええなあ。
同じ教会を、何度も何度も描いている。








「煉瓦焼」。この絵、大好き。
佐伯祐三らしさの詰まった究極の一枚って気がする。
エピローグ。
1928年3月、パリに戻って、5枚描いたあと、喀血して、
8月に亡くなるまで描けなかったらしい。
ということは、ヴィリエ=シュル=モランは、すべて(撮ってないのもある。展示されてないのもある。)
二ヶ月くらいで描いたのか。
人間業とは思えん。


絶筆と言われる「郵便配達夫」。
この歪な空間の捉え方、パーツパーツは平面的な感じ、
でも日本画ではなく、洋画らしさもある。
佐伯祐三の画風を貫き通したんやな。
この絵も、ほんま好き。
グッズも充実してたんやが、展覧会グッズ、けっこう同じようなもんが多くて、
マスキングテープとか、あんまり使わないのに、ぎょうさんあったり、
一番気に入った作品のグッズが無かったりで、
買おうという気にあまりなれない。
今回は、郵便配達夫の可愛らしい刺繍入ったタオルと、
いつか、ワシの冷蔵庫で展覧会開こう思ってるので、
この日、一番気に入った「煉瓦焼」のマグネットの二点だけ、
買わせて頂きました。
この展覧会は6月25日までです。