京都名建築巡り「聴竹居」。

山崎界隈、名建築巡り、二つ目は、
JR山崎駅から少し坂を登ったところにある聴竹居です。
ここも予約制なのですが、ネットで予約できるので、
妙喜庵よりは、ずいぶん楽でした。

ここは以前行った旧喜多邸と同じく、
藤井厚二さんが自邸として建てた建物、
旧喜多邸にも通じる、和洋の気持ちいいブレンド、
開放的で廊下の少ない作りが、特徴的です。

旧喜多邸の話はこちら。

天王山の斜面、門を入って、石段を上がったところに、
その建物はありましたが、
この日は、本当に暑かったので、
まずは、冷房のある離れで、いろいろ説明を受けました。
離れと言っても、備え付けの椅子のあるリビングに、
キッチン、小上がりの和室まである、立派な建物!

旧喜多邸同様、和室に座ってる人、備え付けの椅子に座ってる人、
テーブル席に座ってる人の目線が同じくらいの高さになるよう、
配慮されてるみたいです。

藤井厚二さんの建物は、旧喜多邸でも感じたんですが、
デザイン性が高くて、
今観てもスタイリッシュなんですよね。
リビングの天井、二種類組み合わせてるのもカッコよかったです。

さあ、いよいよ本宅にお邪魔します。

まずは、一番南側のサンルーム。
すげ!細長い部屋やのに、床は端から端まで一枚の板!
角に柱のないデザインのために、
家を支える細かい工夫もされてたり、
窓の閉め方にも、説明されないと分からない工夫があったりと、
細部まで気が遣われてます。
で、このデザイン性、ほんま、藤井厚二さん、センスいいなあ。
おまけに、山崎の高台なんで、
眺望抜群、三河川合流地点あたりが見えてます。
ああ、ここで昼寝がしたい!

間取りの中心はリビング。
この開放感!
ここにも工夫が満載です。
和室への小上がりの下には、土管から、涼しい地中を通った風が吹き出します。
冷房のない時代、夏やったら、絶対、この前で昼寝するな。
と、ワシ、昼寝のことばかり考えてますわ。
リビングの椅子からは、神棚や仏壇が拝めるようになってたり、
この部屋から、ほぼ全ての部屋に行けるようになってたり、
部屋と部屋の間は、天井部分がオシャレな欄間で繋がってて、
通気性を考えてたり、
ほんま、気持ちよく暮らすための工夫が満載です。

書斎も、風通し良さそう!
南に面したいい場所は、子どもさんのお席らしいです。
引き出しにも、子どもの育て方への信念がありました。

応接間は玄関入ってすぐ。
そこからも、リビングに行けます。
ああ、うちの実家も、玄関から一番近いところに、
応接間あったなあ。
昭和の頃までの住宅の元祖なんかもしれんですねえ。

応接室の椅子は、着物でも座れるように、
背もたれの帯に当たるところが空いてます。
縦長なのは、その当時の日本人はまだ椅子に慣れてなくて、
椅子を出されても、その上に正座する方が多かったからだそうです。

ダイニングとリビングの間は半円形のドアのない作り。
さりげないけど、すごく技術が必要な作りらしいです。
藤井厚二さんお得意の作り付けの椅子。
座らせて頂きましたが、ええ座り心地でした。
キッチンとの間は、目線合わない高さで、
料理が出せるカウンターと、
扉のある棚で繋がっています。

キッチン側から見ると、こんな感じです。

この建物ができた当時はスペイン風邪が流行していたらしく、
キッチンには生ゴミをそのまま捨てられるダストシュートまでありました。
衛生面も気を遣ってはったんすね〜。

右手の背の低い方の扉は冷蔵庫です。
当時の最先端住宅やったんすね〜〜。

ここも、すごく丁寧に説明してくださったり、」
質問にも答えていただいたり、
すごく気持ちよく見学できました。

玄関出たところにあった石像。
ガルーダかな?

聴竹居からの帰り道。
木漏れ日や、三川合流地点越しに
宇治方面が見える景色は、素晴らしいけど、
「こんな坂道のある町には、よう住まんなあ」思いました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA