映画「ニューヨーク公共図書館」。

映画「ニューヨーク公共図書館」を鑑賞。
図書館は、単なる本を保管する場所ではなく、
民衆が知識を得る場所なんやなあ。
だからこそ、本を貸すだけやなく、
講演や幼児教育やパソコンの
貸出みたいなことをやってるんやな。
特に、他の手段で知識を得難い
低所得層には、なくてはならない施設なんや。
だからこそ、民主主義の砦で、
焚書坑儒とは反対語みたいな存在なんや。
どこかの国みたいに、丸ごと民間委託したり、
保管場所に困って蔵書まとめて焼く、
みたいな行為は、民主主義が根付いてなく、
「民主主義国家の公共団体は図書館を作るもの」という
形から入ってるから、やってまうことなんかもしれんな。

せやけど、途中休憩挟んだものの3時間半くらいの上映時間は辛かったわ。

この図書館がすごいのは、
基本的価値を「蔵書の貸し出し」ではなく、
「人々(どちらかというと弱者中心に)に、知識を提供する」
というところに置いたことやと思う。
だから必然的に、いろんな施策が出てくる。
イノベーションのためのイノベーションじゃなくて、
目的のためには、ときにはイノベーションも必要、
だけど限られた予算でやるには、工夫の方がもっと大事、
という位置関係やないかと思った。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


家族

前の記事

親父の歌。
町歩き

次の記事

Wi-Fiビバーク。