ぜひ読んでください。フランク・パヴロフ &ヴィンセント・ギャロ「茶色の朝」。

今日、病院で待ち時間の間に読んでた本、
フランク・パヴロフ原作の「茶色の朝」、
素晴らしい本でした。
原文はフランス語なんですが、多分、その原文も、
リズム感やメロディ感のある詩のような名文なんやろな、
ということが感じられる、藤本一勇さんの日本語訳です。
つまり日本語訳も、抑揚やリズム感が美しい。

あとから付けたらしいヴィンセント・ギャロのイラストも味があるし、
それをどの文章の後に入れる、という構成も、
元の文章の持ってる詩的なリズム感を、更に盛り上げてて、
名著を、さらなる高みに持ち上げてる気がします。

そして、なにより、その内容です。

詩的な文章ですが、この世の中が、
知らないうちに、狭められていく様子は、
恐ろしいほどリアルです。

「なんで昔の人は、ナチズムや大政翼賛会なんて、
どう考えてもおかしいものを良しとしたのだろう」という
いくら考えても分からなかった秘密を、自然に解き明かしてもらった気がします。

ワシは「物分りのいいやつ」には、絶対にならないでおこう。
少しでも「おかしい」と思ったら、声を上げるようにしよう。
「あの人達も、国民のこと思ってやってるのだから」とか、
「流れにまかせておいたら、はみ出さないでおいたら、まあ大丈夫」とか、
絶対に思うまい。
ひとつひとつ、自分で考えて、判断していかなければ。

今の社会も、すでに茶色になりつつある気がする。
そして日本という国、この地域に住む人の「お上意識」という習性を考えると、
この国は、原作が書かれたフランス以上に、
茶色化しやすい社会やと思います。

高橋哲哉さんの素晴らしい解説含めても30分もあれば読めると思います。
ひとりでも多くの人に、すぐにでもこの本を読んでほしいと思いました。
内容ももちろん、文章の美しさ、イラストの素晴らしさ、装丁に至るまで、
オススメの本でございます。


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


番組

次の記事

ハッシュドタグ、再び。