すべての人が、自分の民族に誇りを持ち、自分以外の民族の誇りも認める時代が、いつか来ますように。BBBムービー「カムイのうた」。
歌、ユーカラ、工芸品、、、アイヌ民族には、昔から興味があるのだが、
ゴールデン・カムイ、観に行こうかどうか、迷ってる。
なんだか、アクションエンターテイメント映画になってそうな気がして、、。
もし、観にいくにしろ、先にこっちを観とかなきゃ、
こっちは、どっちにしろ観るしな、と、
実在の人物「知里幸恵」さんをモデルにした映画「カムイのうた」を観にいった。
知里さんが19年という短い人生で残された「アイヌ神謡集」を、
きちんと読んだことはないのだが、
アイヌの民話を元にしたアニメーションとかで、
言葉の詩的な響きや、ストーリーの面白さに惹かれていた。
かなりきちんと、当時のことを調べて作った映画なんやと思う。
けど、当時のアイヌの人への差別って、こんなに酷かったのか。
いや、もっと酷かったのかもしれないけど。
言葉や風習を禁じて、日本人に同化させようとするくせに、
差別は、あって当然のような社会って、なんなんやろ。
言葉や風習を禁じるってのは、文化的なジェノサイドやと思った。
主人公が東京の学者(モデルは金田一京助さん)に言われて、
それまで恥と思っていたアイヌ民族であることへの
誇りに目覚めるシーンには、涙ぐんでしまった。
自分の民族や文化に誇りを持つことは、すごく大事なことやと思うけど、
それは、他の民族や文化を下に見ることでは全くないと思う。
どの民族にも、その民族にしかない素晴らしいものがあるのだろう。
自分の民族とその文化に誇りをキチンと持っていたら、
他の民族や文化を馬鹿にする必要も、本当はないのだと思う。
自分に誇りを持つことが、相手の誇りも尊重する世の中が
早く来て欲しいと心から思った。
きっと、これと同じようなことが、南の端、当時の沖縄でも行われてたんやろうなあ。
日本が「単一民族」とか言う人たちに、観て欲しい映画やなあ。
考えさせられるええ映画やと思うんやけど、
終盤の研究室のシーン、少しやり過ぎな気がしたな。
あと、エンディングの音楽、ドラマチックなのはええんやけど、
ちょっと方向が違うような気がしてしまった。
ここは、やっぱりアイヌの民謡で閉めてほしかったなあ。