人間は完全ではないのだから。映画「親愛なる同志たちへ」。
※ネタバレあり
「親愛なる同志たちへ」は、1962年6月1日〜3日にかけての物語。
つーことは、ワシの生まれるほんの二週間ちょいにあった、
旧ソビエトでの国家による住民殺害「ノボチェルカッスクの虐殺」をモチーフにしている。
その中で、国家に忠誠を誓う公務員女性が、その立場と母親の立場との合間で揺れ動く。
その母親に協力するKGB職員もまた、国家に対する不信感を募らせる、、。
もちろんソ連とロシアは別の国なのだが、
今の状況が状況だけに「だからロシアは、、」と言われかねない、映画ではあると思う。
けど、ワシは、この映画を、ソ連一国の問題としては捉えられなかった。
ヒトラーのような一個人の独裁、戦前の日本やミャンマーのような軍部独裁、
ソ連や東アジアの数カ国のような一党独裁、
いずれの独裁にしろ、背景には人間への過信があるような気がしてならない。
「自分たちのやることに間違いはない」という過信。
もちろん人間のやることだから、必ず間違いは起こる。
いや間違いは言い過ぎか。
すべての未来を予想することは、神ならざる人間には無理なことなので、
予測の及ばない事態が起こることもある。
その時に、独裁は、修正する機能を持たない。
「やることに間違いがなく」、「間違いだと指摘する権力を持つ人がいない」からだ。
毛沢東が四害駆除運動でスズメを撲滅した結果、
蝗害が吹き荒れ、中国全土の米の収穫が激減したこととか、思い出す。
それでも、独裁者のいうことを聞かざるを得ない官僚、
越権で間違いを指摘すると、処分を免れない役人たちは、
自分で考えることを止め、
言われたことを忠実にこなすだけの存在に成り果てる。
ナチスのゲッペルスやアイヒマンのように。
この映画は、考えることを止めていた人が、
ちょっとしたきっかけで、
そのことに気づく映画なのではないか、という風に思いながら観ていたので、
終わり方に、すごく納得した。
きっと今のロシアの国中、軍隊の中にも、
疑問を持ち、どうしようもない無力感に襲われながら、
国家命令に準じてる人もいるのだろう。
個人が求めてないことを強制する国家は、
イデオロギーがどうであれ、
将来、この世から消滅して欲しい、とワシは思う。
人間の進化は、そのための道筋である、と信じたい。