戦争記憶の伝承は、かくも難しい。映画「長崎の郵便配達」。

ピーター・タウンゼンドと聞いて「who?」と思う人も、「who!」と思う人もいるでしょうが、
The Whoのギター弾きながらジャンプする人ではありません。
第二次世界大戦の英国パイロットとして英雄になり、
英王室とのロマンスで「ローマの休日」のモチーフともなったとも言われる人らしいです。

戦後は、ジャーナリスト&作家として活躍され、
英雄軍人から一転して、戦争被害者となった子どもたちに注目するようになった人です。
その取材の一環として、彼は16歳で郵便局員として長崎で働いてるときに被爆して、
凄まじい火傷を負いながら生き延びた谷口稜曄(スミテル)さんと出会い、
彼のことを書いたノンフィクション小説「THE POSTMAN OF NAGASAKI」を出版します。

今では、ピーター・タウンゼンドさんも谷口稜曄さんも故人ですが、
ピーター・タウンゼンドさんの娘さんが、父の足跡を追うようにして、
谷口さんを通じて、長崎の原爆被害に迫る映画が「長崎の郵便配達」です。

娘さんの言葉を通して、父への愛惜も交えながら、少し情緒的に美しく描いてるので、
よけい、原爆の悲惨さが強調されます。
ピーター・タウンゼンドさんが残した膨大な取材カセットテープから、
ピーターさんや谷口さんの、今まで公開されてない肉声が聞こえてきます。
歴史的資料としても価値ある映画なのかもしれません。

ただ、当事者ではないピーターさんの娘さんと監督の川瀬美香さんの目を通して語られるので、
少し、現場が遠く感じてしまったりはします。
情緒的な映像から、そんな気持ちになる部分もあるのかな?

そして、やはり谷口さんの証言以上の新事実が出てきてないのもあって、
どこか遠くから眺めてるような気分になるところもあります。

観てて「なんかグサッと来るところが少ないんよなあ」と思ったのですが、
ふと「伝承の難しさ」ということを思いました。

沖縄でも、今や本物の沖縄戦を体験した人が少なくなってきて、
戦争体験の伝承が、大きな曲がり角に来てる印象がありますが、
それと同じことが、この映画にも言えるのかもしれない。
こんだけ良くできていて、新資料(ピーターさんの取材カセットテープ)があっても、
そんな印象を抱いてしまうのか。
これから、戦争体験を次の世代に伝えていくことは、
より難しくなってくるでしょうけど、
なんとか、あのような戦争を繰り返さないために、
リアルな悲惨さを、伝える方法を考えないとあかん時期に来てるんやないかな、
思いました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA