それでも春には鶯が鳴いていた。BBBムービー「津島 ー福島は語る・第二章ー」。

公式サイト

住んでた人たちへの丹念なインタビューから、
震災前の津島の様子、震災後の一人一人の心情が痛々しいほど伝わってくる。
避難地域での子どもの、いじめの強烈さに絶句。
う〜〜む、先生が、、というやるせない気持ち。

築200年の民家をはじめ、古い建物も倒壊してなかったので、
震災直接の被害は、あの地域にすれば、それほど大きくなかったのかもしれない。
海からも離れた土地なので、津波の影響もなかったようで、
この地域の主な震災被害は原発事故によるもの。

見た目は、震災前とほぼ変わらない。
四季の美しさは格別だし、
鳥の鳴き声が、心を撫でてくれる。
なのに、住んでいた人々の生活は、
根こそぎ、失われてしまった。

住んでいた人々の気持ちも一様ではないけど、
津島を恋しく思う気持ち、
震災前の暮らしに戻りたいと思う気持ちは、
皆さん、どこかに持っておられた。

「想定外」という言葉が免罪符のように使われるけど、
一度起こると、想定外であっても、
先祖代々、受け継いできた、人々の幸せを、
百年にも亘って、破壊するものが、
この世にあっていいのだろうか、
と、改めて、考えさせられた。

映画の中でも言ってたけど、
この問題を、かわいそうな一地方の問題ではなく、
ワシら自身の問題として、みんなが捉えないとあかんのや、
とも、改めて思った。

ちょっとだけ、イラっとしたのは、
インタビュアーの顔は見えないのに、声が入って、
中途半端に人格が見えて来ること。
特に、インタビュー受ける人の言葉に対するリアクション。
なんだか、同じリアクションを強制されてるみたいに感じてしまった。
インタビューの現場では、相手がしゃべりやすくするためにも、
コミュニケーションとして仕方ないんだろうけど、
映画にする時、少しでも軽減して欲しかったなあ、とは思った。
どう感じるかは、観てる人の自由、と言うか特権だと思うんだがなあ。

あと、これは、とても個人的な好みの話なんだけど、
エンディングソングの「これでもかこれでもか」の、
湿り切った「いい歌感」が、
ワシには、とてもきつかった。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA