映画「サンマデモクラシー」。

昨日観た映画、二本目はサンマデモクラシー

サンマの課税を巡って、その頃の沖縄では、
誰よりも権力持ってて、誰も意見すら言えないような
アメリカの高等弁務官に楯突いた、魚屋のウシおばあの物語。

これも、またドキュメンタリーと言ってええのかどうか。
沖縄の戦争や、アメリカ占領時代のドキュメンタリーと言うと、
どうしても暗く重くなりがちだが、
この映画、底抜けに楽しいのだ。
「牛」て名前のおばあが魚屋ってことで、もうおもろいんやけど、
再現ドラマ、インタビュー、志ぃさー(藤木勇人)さんの講談ありの、
あの手この手で、盛り上げてくれる。
おまけに、瀬長亀次郎さんや下里恵良さん、占領時代から活躍した
沖縄の政治のスーパースターたちも総出演。
最初から最後まで、笑いっぱなしのドキュメンタリーなんて、初めただった。

だけど、そもそも、沖縄というのは、そういう場所だよなあ、と思う。
考えれば考えるほど、涙が溢れそうな状況を、
歌と踊りと笑いで、乗り越えていった島だから。
人間毎日、泣いたり怒ったりだけでは生きていけない。
戦後、家族を失った家々を廻り、「ヌチヌスージサビラ(命のお祝いをしましょう)」と
ヘンテコな踊りをしながら民謡歌った小那覇舞天さんと
それについて回ったテルリンさんのことも思い出した。
そういう意味では、この映画は、沖縄として、とても正しい、
沖縄でしか創れない映画かもしれない、と思った。

話をストーリーに戻そう。
政治とかまるで関係ないけど、おかしなことには黙っていられない
ウシおばあが、声を上げ、
それに敏腕弁護士が協力し、大物政治家まで、巻き込んでいく。
裁判がどうなったかは、映画観てのお楽しみなので伏せておくが
(まあ、史実なので、調べれば分かりますが)、
最終的には、全島巻き込んだ復帰運動の、導火線への最初の点火、
みたいなことになっていくのだ。
その有様が、痛快に語られていく。

沖縄は、日本で唯一、本物の民主主義が根付いてる地域ではないか、
と常々思っていたのだが、
その背景には、やはり可笑しいと思ったら、たとえ相手が国であろうと、
国よりもっと強大な存在であろうと、
立ち上がる人がいて、それを盛り立てる人が出てきて、
一緒に立ち上がる多くの人が出てくるからなんやなあ、と
さらに確信を深めた。

ひとつ思ったのは、漫画みたいなこの話だけど、
では、沖縄の状況は、このときから変わっているのだろうか?
この頃は、琉球政府の上に琉球列島米国民政府があって、
琉球政府が何を言っても、琉球列島米国民政府の鶴の一声で、
覆される状況だった。
現在は日本に復帰したとは言え、いや復帰したからこそ、
沖縄県の意向は、国に聞き入れられないことが多い。
その国はと言えば、アメリカが思う以上に、アメリカの利益を優先させている
(ようにワシには思える。)
言ってみれば、占領時代に比べて、
琉球政府と琉球列島米国民政府の間に、日本政府が入って、
アメリカの忖度をしているような状況かもしれない。
だとすると、状況は、下手すりゃ、悪くなってるのかもしれない、
という気もした。

昨日は、十三第七藝術劇場の初回上映だったので、
本当は、監督の舞台挨拶が予定されていた。
けど、沖縄も緊急事態宣言続行中だし、
大阪も再び緊急事態宣言に突入することが決まったので、
ネット配信での挨拶となった。
山里監督の、いろんな裏話も聞けて、
楽しい上映会になった。

この裁判自体に興味なくても、
痛快エンターテイメントとしても楽しめる映画だと思う。
たくさんの人が、たっぷり楽しんで、楽しむだけじゃなく、
いろいろ沖縄について、考える機会になってくれればなあ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA