2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 hashimoto 映画 この映画こそ、文部科学省推薦映画に。BBBムービー「夢みる校長先生」。 公式サイト こういう映画こそ、文部科学省推薦映画にして、すべての小中学校で上映して欲しいなあ。 通知表、校則、制服、チャイム、時間割、あって当たり前だと思ってたもの、公立の学校なら仕方ないと思ってたもの、すべてが、実は、 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 hashimoto 映画 人権を獲得するということについて、考えさせられた。BBBムービー「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」 公式サイト 全然知らない人だった。哲学者シモーヌ・ヴェイユのことかと思ってたくらい。それくらい、あまり予備知識なしで観に行った。 こんなに波瀾万丈の人生送りながら、挫けず、圧力に怯むことなく、社会を変えてきた人が世の中に […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 hashimoto 映画 フランスですら、民主主義は危機に瀕しているのか。映画「暴力をめぐる対話」。 内容的には、非常に大切なことで、「ようここまで踏み込んでくれた」とは思うのだが。 フランスの警察による暴力を描いたドキュメンタリー映画「暴力をめぐる対話」を観た。内容はともかく、その構成がいかにもフランスらしいなあ、と思 […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 hashimoto 映画 香港の行方は。映画「時代革命」。 現在も進行中の香港の闘争を丹念に捉えたドキュメンタリー映画「時代革命」がすごかった。 最初は単純なデモ。圧力が高まり、電脳を駆使した組織的な抵抗に移行して行く。こういうのはオンラインゲーム世代は得意のようで、半分ゲーム感 […]
2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 hashimoto 映画 香港を舞台に、世界のあり方を問うドキュメンタリー映画「Blue Island 憂鬱之島」。 ドキュメンタリー映画「Blue Island 憂鬱之島」を観た。今の香港を表すために、過去に遡る複雑な構成の映画だった。 文化大革命のとき、中国から香港に泳いで渡った夫婦、天安門事件で、香港から学生を支援するため、北京に […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 hashimoto 映画 映画「香川一区」。 「なぜ君は総理大臣になれないのか」の続編ドキュメンタリー映画「香川一区」。 去年の衆議院選挙をメインに描いている。前作が見応えあったので、是非に行かなきゃ、と期待していった。期待、以上に面白かった。 街頭演説のシーンの対 […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 hashimoto 沖縄 映画「サンマデモクラシー」。 昨日観た映画、二本目はサンマデモクラシー。 サンマの課税を巡って、その頃の沖縄では、誰よりも権力持ってて、誰も意見すら言えないようなアメリカの高等弁務官に楯突いた、魚屋のウシおばあの物語。 これも、またドキュメンタリーと […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 hashimoto 社会 アメリカで今、起きてること。 ワシは、今、アメリカで起こってることをよく分かってはいない。けど、このシュワちゃんの気持ちは伝わってきた。 民主主義を守ろう、強くしていこうという意思。これは、今の日本にも必要なことではないか、と思う。政党を愛するのでは […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 hashimoto 社会 学術会議のこと。 「史記」とか読んでると、 諌言を受け入れるどころか、罰し、 甘言ばかり言う奴を寵愛する君主がよく出てきて、 その国は、必ず、滅びる。 我が国は、その轍を歩もうとしてるのではないか。 「国家にとっての良し悪しを気にかけず、 […]
2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 hashimoto 日々雑感 新挨拶。 落合陽一さんとオードリー・タンさんの対談番組、録画して観てた。「クアドラティック・ボーディング」てシステムに、新しい時代の民主主義のベースを教えてもらって気がして、すげえ気持ちよかったんやけど、最後、オードリーさんが、中 […]