第69回日本伝統工芸展@大阪髙島屋。

終ってしまった展覧会の話で申し訳ないのですが、
先日、毎年行ってる「日本伝統工芸展」に行って来ました。

何れ劣らぬ名品揃いで、新作ばかりなので、
日頃、古い名品をよく観てる目には、
新鮮で、すごく色鮮やかに思えました。

けど、ちょっと気になったのは、どの受賞作も、
彩色は大胆でも、造形が幾何学的で繊細なものばかりでした。
そういうのがあかんとは、もちろん申しませんが、
ほぼ全部がそういう傾向なんて、
どうなんやろう、と、少し思いました。

日本伝統の侘び寂びとか、少し不完全なものを美しいと感じる観点が
抜けてるような気がしました。
ワシ自身、アシンメトリーなものとか、
ちょいとひしゃげたものとかが好きなので、
あまりに完全なものなかりで少し息苦しく感じました。

「なんだか美術というより、技術の競い合いみたいやなあ」と思いました。

たぶん、技術があった上で、そういう不完全なものを創るのは、
完全なものを創る以上に難しく、センスもいるんやと思いますが、
個人的には、そういうもも、創ってほしいし、
それを評価してほしい、と思いました。

その中で一番印象に残ったのは、
入口の看板にも載ってた満丸正人さんの『木芯桐塑布和紙貼「夕浜」』でした。

戦前の沖縄の漁師さん(ウミンチュ)がモチーフらしいのですが、
太くて逞しい足に、この漁師さんが生きて来た時間を感じ、
少し乱れた着物の裾に、夕方の気持ちいい風を感じ、
満ち足りた表情に漁の成果を感じました。
きっと、生きている人間らしさを、
この展覧会の中で、一番感じたんやと思います。

振り返ってみると、そのほかのきっちりとした造形の作品って、
そういう人間味みたいなものが、
少し感じにくいのかなあ、
だから、この作品が一番残ったのかもなあ、
とも思いました。

知り合いの阿部遼さんは、今年も受賞されてたのですが、
受賞作は、大阪では展示がなかったようです。
残念!

来年の日本伝統工芸展も楽しみです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA