突き詰めると、ワシの問題でもあった。映画「マイスモールランド」。

大阪で観逃してしまったので、塚口まで、
マイスモールランド」を観に行った。

埼玉の一番南、橋を越えれば東京都という川口市に住む
在留資格を失うクルド人の少女の話。

在留資格や入管に関する映画はいろいろ観たのだが、
ドキュメンタリー映画ばかりで、
ドラマを観るのは初めてだった。
その分、個人の心情に深く入っていける気がした。

物語の中心になるのは本国(と言っても多民族の国家でクルド人は迫害されている)に戻ると、
逮捕されるであろう父と、その子どもたち。
彼らが難民でないとしたら、誰が難民なのだろう。
でも在留資格は取り上げられる。
彼らには働く権利もないのに、
どうやって生きていけというのか。

入管の言ってること、つまり日本政府の言ってることは、
「本国へ帰れ」の一択である気がする。
日本で受け入れられないなら、せめて受け入れてくれる
第三国を探すべきだと思うのだが、
それをやったら「日本は難民を他国に押し付ける」となって、
外交上よろしくないのかもしれない。
けど、一人一人のことを考えたら、本国に送り返す方が、
よっぽどひどいことやと思う。

つまり国の事情によって、個人の生きる権利、基本的人権が
大きく侵害されているということでしかない、と思う。

主人公の設定は高校三年生、
在留資格がないので大学にも行けない、
アルバイトすらできない、まさに八方塞がりの状況。
年齢と言い、場所といい、
問題がすごく見えやすくなる、練られた設定だと思う。
そして、年齢的な設定から、映画は青春物語的側面を
自然に孕んでいく。
子ども目線から見ることで、
社会の理不尽さが、
よりわかりやすく示される。
制作者の技量の高さが感じられた。

ちょっとネタバレになるけど、この物語は、安易な解決方向を示さない。
映画でそれを示して、映画として完結させても、
根本の問題は解決しないからだろう。
だけど、主人公の少女の最後のシーンは、
とても力強い表情で終わった。
その強さは凛々しく、美しくもあった。
何があっても、生きてゆく。
幸せを求めて、生きてゆく。

これは彼女だけの問題ではない。
クルド人だけの問題ではない。
在留資格のない外国人だけの問題でもない。
結局は、個人個人の人権、マイノリティの人権をないがしろにする、
政府のある国に住む、
すべての人の問題だと思う。

ワシの好きなシーンは、家族で行ったラーメン屋のシーン。
何気ない日常のひとときが、どれほど美しく、
貴重なものに見えることか。

久しぶりに、骨太のいい日本映画を観たと思った。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA