ドキュメンタリー映画2連チャン「食の安全を守る人々」「寛解の連続」。

本日は、十三の第七街術劇場でドキュメンタリー映画を続けて二本観賞。
まず一本目は「食の安全を守る人々」。
ちょっと前から気になってた、今、危機にあると思われる食糧の安全に関するドキュメンタリー。

グリホサート成分の入った「ラウンドアップ」がホームセンターや、Amazonで、
簡単に手に入ってしまう現実。
それに対して、防御するどころか、規制緩和してしまう日本。

その怖さを、科学的な見地から解き明かしてくれる。
それに加え、種子法廃止、種苗法の改定など、
多国籍企業に、1億を超える国民を人質に差し出すかのような政策。
このままだと、少子化がより一層進み、
そのうち、多国籍企業に見向きもされない国になってしまいそうな気がする。

さらに、ゲノム編集など、科学の発展で、ほんまに日本だけでなく、
世界の食糧が危機にさらされているんやなあ、
と改めて、怖くなった。
けど、その現実に立ち向かう人たちが、日本にも韓国にもアメリカにも、
ちゃんといることは、少し希望を抱かせてくれた。
世界が、そちらの方向に進んでいきますように!!

ひとつ、むちゃくちゃ気になったのは、
この映画のナレーションが杉本彩さんだったこと。
環境問題に熱心らしいので、そのラインからの抜擢なんだろうが、
情感がたっぷり過ぎて、却って内容が頭に入っていかない。
事実の列挙だけでも衝撃的な内容なので、
もっと淡々と読んで頂いてよかった気がする(笑)

ワシは最近KBS京都の「京都浪漫〜悠久の物語」て番組の池田昌子さんの
ナレーションが気に入ってるのだが、あれくらいサラッと読んでもらえたら、
気持ちよく頭に入った気がする。

昼飯食って、しばらく休憩して、もう一本観たのは、
躁鬱病を病みながら、言葉を音楽に載せるラッパー、
小林勝行さんに密着した「解の連続」。

ワシは、正直ラップはよくわからないのだが、
作品として聴く小林さんのラップは、音楽として、わからなくても、
言葉が突き刺さって来た。
特にオープニングとエンディングの、
ステージパフォーマンスでの言葉は、
真っ直ぐに飛び込んできて、えぐり出してしまうようなパワーがあった。

ただ、監督が小林さんのファンなのだからだろうか、
小林さんにべったり過ぎて、
小林さんをこの映画で初めて見るワシには、
あまり小林さんが立体的には見えてこなかった。
小林さん自身も「人と交わることで、初めて自分が見えてきた」
というような意味の発言をしてはった。
(お母さんや、音楽仲間など、いくつか、他の人の意見はあったものの)

ファンからの視点、友だちからの視点、仕事である介護仲間の視点など、
複眼的に小林さんを見られる工夫があれば、
ワシのような門外漢にも、もう少し、小林さんの人間像が見えてきたのかもしれない。
ただ、小林さんを実際のステージで見て、衝撃を受けた人にとっては、
あの言葉を生み出す背景、素の部分の小林さんが観られるこの映画は、
とても大切なモノになるんだろうな、と思う。
直接、小林さんとの関係を持ってるその人達からすると、
ワシの言う複眼的な視点は、自分の小林勝行像を濁らすノイズになるのかもしれんなあ。

一日、十三で過ごした、いい一日であった。
けど、ああ予告編観てると「コレも観たい、アレも観たい」てなってしまう。
当分、十三通いが続くことになりそうです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


食べもん

前の記事

美味小籠包の羊肉面。