早春京都2024②西本願寺飛雲閣ほか特別拝観。

昨日の京都、メインの目的は、「京の冬の旅」で、期間内のみ拝観できる、
西本願寺の飛雲閣を観ることであった。
「京都三閣」と言われる優美な建物で(後の二閣は、金閣、銀閣)、
前々から見たくて、向かいの龍谷ミュージアムから覗き見してたりした、
憧れの建物である。

この冬の特別拝観で観られると知って、小躍りした。
期間中、予約なしでも入れるのだが、
予約すれば、お坊さんの解説付きで観られると知り、
すかさず予約した。
このコースだけしか入れない書院を拝観できるのも嬉しい。

予約完了して、「これで三閣制覇!」と喜んでいたのだが、
つい先日のテレビ番組で、「四閣」があると知った。
この三閣に大徳寺の塔頭・芳春院(ほうしゅんいん)の呑湖閣(どんこかく)を加えたものらしい。
しかも、この呑湖閣も、普段は公開してないらしい。
さらに調べると「五閣」まで!この四閣に東福寺の伝衣閣(でんねかく)を加えるらしい。
ああ、これは観たことがある。
けど、呑湖閣(どんこかく)はいつ観られることやら、、。
制覇の道は険しい。

まあ、とにかく、今は飛雲閣だ。
これが、ゆっくり観られることを喜ぼう。

予約時間より、かなり早く着いてしまったので、
境内散歩。

東本願寺の特別拝観のときも京都タワーと伽藍が同時に見える風景がおもろかったんやけど、
西本願寺も、けっこういろんなところから京都タワーが見えて、
その風景が、やっぱりおもしろい。

建設当時は反対もあったようやけど、
やはり京都タワーって、京都の風景に馴染むように作られてるんやなあ、
と思う。
新しいものを、なんでも否定するのではなく、
ちゃんと伝統も尊重した上で、新しいことにも挑んでいく、
京都は、そういうしたたかな町なのだと思う。

そして、国宝の唐門。
う〜〜む、ほんまに素晴らしい。
見飽きない。
黒ベースのデザインは、極彩色にしても気品を損なわない。
「一日見てても飽きない」ってことで、「日暮らし門」と言われるそうだ。
あれ?大徳寺の唐門も、そう呼ばれてなかったっけ?

そう言えば、京都には、八方睨みの龍とか、鳴き龍とか、
なんぼほど、おるんやろう。

と、特別拝観の前の話が長くなったが、
ようやく受付済ませて、特別拝観だ。

と言いつつ、書院は、写真撮影禁止、飛雲閣は撮影はOKだったけど、
掲載禁止だったので、ここからは写真なしです。
すみません。

最初、えらいお坊さんのお話を聞かせて頂く。
浄土真宗のお坊さんらしく、ユーモア交えたお話なのだが、
もう、いろいろ観たい気持ちがはち切れんばかりなので、
あまり頭に入らず。
「体育祭や文化祭の開会式での校長先生の訓話みたいやなあ」思う。

書院も、東本願寺に劣らぬ立派な作りで、
建物そのものや、襖絵や、天井画、
どれも見惚れてしまう素晴らしさだった。
こういう特別拝観の団体行動、苦手で、
いつも、ちょっと離れたところから観てしまうのだが、
やはりこういう特別拝観じゃないと、観られない場所、
いろいろ行きたいので、
団体行動に甘んじよう。

書院のメインの大きな広間は、ワシは西本願寺の方が好きかもなあ、と思った。
この書院でびっくりしたのは、能舞台が4つもあったこと。
南北の庭にひとつずつと、一番大きな広間ともう一箇所、
けっこう広めの白書院の畳の下にあるらしい。
メインの大広間「こうの間」は、その広間内の能舞台のために、
少し変わった作りをしてたり、能舞台特化型の広間だった。
南の庭の能舞台も、このの間から観る作りになっている。
面白かったのは、最初、縁側的な部屋から、
南庭の能舞台観てもわからなかったのだが、
の間から観ると、背景に松の絵が描いてあるのが、はっきりわかったこと。
この仕掛け、意図的らしく、
芸ごとの奥深さを垣間見せてくれるなあ、と感心した。

特別公開だったのだが、この書院の中にあるプライベートスペース、
黒書院は、それでも公開せず。
わしら一般客に公開しないどころか、お坊さんですら、
ここ数年、入ったことのない開かずの間らしい。

東側にある虎渓こけいの庭は、蘇轍がメインの植栽の珍しい庭。
こんな枯山水、観たことないかもなあ。

書院も面白かったのだけど、
そろそろ飛雲閣が観たくて、ジリジリしてきた。
お坊さん、話長い!早よ飛雲閣見せて!
それしか考えられなくなってきた。
ほんま、団体行動、向いてないわあ。

で、その飛雲閣。

※写真はホームページより。

うむ!!念願にしてただけはある。
金閣、銀閣とは違うアシンメトリーな美しさ。
一層目の障子の白が目に気持ちいい。
唐破風があったり、入母屋破風や千鳥破風があったり、
壁画のある壁があったり、窓の形も統一感なかったり、
ベンガラの茶室が横にあったり、
浴室にいく渡り廊下みたいなのがあったり、
増築に増築を重ねたような、いろんな意匠が組み合わさっているのだが、
全体的に観ると、ガチャガチャした感じのない、
落ち着いた建物に見えるのが不思議だ。

中には入れないのだが、
もうこの池越しに観る風景が念願だったので、全然構わない。
昔は、池にかかる石橋もなく、
入り口から船に乗って、船から直接、この建物に入ってたと聞いて、
「それはやってみたい」と思ってしまった。

そんで、この最上階から月観ながら、日本酒飲む。
絶対、気持ちいいに決まっている。

なんとなく、全精力使い果たした感のある拝観だったが、
一応、西本願寺に来たら、必ず観る、雨樋の下の方にも挨拶。

御影堂と阿弥陀堂で、お参りをしてから、プラプラと烏丸通目指して歩く。

途中、本願寺伝道院の前を通る。

これも英国風とかインド風とか、日本とか中国とか混じった、
おもろい建物なんよなあ。
一度、中に入ってみたいなあ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA